御所巻(ごしょまき)―世田谷区史編さん問題―

御所巻とは、中世の異議申し立て方法のことを言います。世田谷区による区史編さん委員へのパワハラと著作権の問題についてのブログです。出版ネッツのメンバーが運営しています。

世田谷区による歴史叙述をチェック

  • 世田谷区による歴史叙述をチェックしてみた

 過日、「区民の会」とともに、世田谷城とその周辺をまわった。

  目的は、単に歴史を知ること、にあるのではない。区がどのように歴史を描いているのか、これを知ることにあった。

   その目的は当日、十分に果たされたといってもよい。区がいかに杜撰な「歴史」を書き散らしているのか、白日の下にさらけだされたからだ。

    世田谷区史編纂問題の前提・根底には、区の杜撰な歴史に対する取り組みがあるのである。

    それを裏付けるものとして、今回、世田谷区のホームページも検証してみたい。

    

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/010/d00014476.html

    ここには、「最終更新日 令和4年9月22日 ページ番号 14476」とある。

 

  • えっ! 伝説の常盤姫が実在!?

 まず、ここにはいきなり「おもしろいこと」が書かれている。

 

  >さぎ草の伝説の主人公「常盤姫」もここに住んでいました。

 

  世田谷区には「さぎ草」伝説というものがあり、区の花にもなっている。しかし、これはあくまでも「伝説」であって、「史実」ではない。ゆえに、実在しない「常盤姫」が、世田谷城に住んでいたことなど、ありえない。物語の主人公が、現実に住んでいたというのだから、噴飯モノというほかはない。

   このようなウソが区のHPには書かれているのである。

   「さぎ」草伝説ではなく、世田谷区による「サギ」的な言説ではないか。

 

  • まだまだある。驚くべき「説明」

   また、次のような「説明」もある。

  

>初代吉良氏が南北朝の頃、

 

   ここも意味不明であって、吉良氏の初代は鎌倉期にまで遡る。つまり、吉良氏の初代は南北朝期(1336~1392)ではない。明らかなウソである。

  

    さらに、驚くべき「説明」がある。

 

    >関東管領足利基氏

 

    ここにいたっては明らかなウソであり、実に恥ずかしい。

    現在、学術の世界において、関東の足利氏は「鎌倉公方」・「関東公方」というのであって、「関東管領」ではありえない。

    「関東管領」というのは、足利氏=公方を補佐する役職で、上杉氏のことをいう。

    つまり、世田谷区は現在の学術的常識を、根本からまるで理解していないのである。

否、学術の世界ばかりではない。鎌倉公方関東管領は、山川の日本史の教科書でも太字の重要用語である。高校の教科書に太字で載っているようなことを、世田谷区は思いっきり間違えているのである。これでは歴史で点数をとることなどできまい。大丈夫なのか?

 

    このような恥ずかしい情報が、区のHPに堂々と掲載されているのである。

    恥を知れ、というほかはない。

  なお、これ以外にも不正確な情報が記されているが、教える義務はないので、やめる。

 

    区は当該記事をチェックしていてしれっと修正するのか、

    あるいは、恥も外聞もなく区内外にデタラメをまき散らし続けるのか、楽しみだ。

(谷口雄太)